タイに来てから振り返ってみよう その5 お金とレベル今回は僕がやってみて感じたタイリーグのレベルを書いていこうと思います。と、その前にちょっとお金の話を。タイに来て一番心配してたのは、やっぱり給料。未払いの話もちらほら聞いていたので、初めての給料日はソワソワしたのを覚えています。ちゃんと払われたのですが・・・このご時世にまさかの練習場で、現金手渡し!笑なかなか衝撃的でしたね。笑人によって厚さが違うし。気まずいったらありゃしない笑あと契約書に書いてある金額より多く入っていて、ラッキーなんて思っていたら・・・タイには練習に来ないやつがいるので、(それもおかしな話なんですが)給料とは別に練習に来たらもらえる『練習給』なるものがあるらしく、(1回500バーツ、だいたい1500円くらい)(あるチームもあればないチームもあるらしい)その分が足されてたみたいです。勝利給も一応あって、相手チームによって変動します。でもたまに払われないときもあったり・・・苦笑基本的にはどこのチームも銀行振込なんですが、ラチャブリーだけは手渡しみたいで。あと給料日通りに支払われたことほぼなかったです苦笑でも周りの日本人の話聞くと給料未払いの話はちょくちょく出ていたので、自分は遅れはするものの、ちゃんともらえていたのでマシだったのかなと。そんなこんなで色々なことがありましたが、1年目は、32試合出場8ゴール、チームも前年残留争いしてた中、4位と躍進し良いシーズンを送ることができました。よくいろんな人にタイのレベルってどうなの?と聞かれるのですが、なかなか伝えるのが難しいです。苦笑あくまで僕個人的な印象なのですが、守備はJ2下位から中位、攻撃はJ2中位から上位くらいかな。攻撃に関しては、どこのチームもお金をかけて前線に良い外国人選手を使うし、タイ人にも攻撃的なポジションには良い選手が結構いるので、ハマれば破壊力はあります。守備に関しては、組織で守るのがあまり得意ではないので穴は多いです。ただ、誰が来ても簡単に活躍できるリーグではないと思うし、逆にレベルが高いかって言われたらそうとも言い切れないし。例えば、J1で活躍できなかったヘベルチ(セレッソ大阪、ベガルタ仙台)が得点王になったり、逆にアルビレックス新潟で活躍したブルーノロペス、ヴィッセル神戸で活躍したボッティなど、J1で活躍してた選手が全然活躍できなかったり。タイで活躍できなかったジェイがジュビロ磐田で活躍したり。やっぱり実力があっても、タイに適応できるかどうかが一番大事なのかなと思います。これまでブログに書いてきたような理不尽なこと、日本じゃありえないことがたくさん起きます。それをうまく自分のなかで消化して、適応できた選手が活躍できるのかなと思います。2017.06.23 06:32
タイに来てからを振り返ってみよう その4 落とし穴前回の記事はこちらからhttps://genki-nagasato.officialsite.co/posts/2322176開幕戦に勝利し、その後も順調に勝ち点を積み重ねられて、自分自身のコンディションも良く、さい先の良いスタートを切ることが出来たのですが、落とし穴がありました。試合中に腿裏がブチっと。。。今まで筋肉系の怪我が一度もなかったのですが、これは肉離れだなってすぐにわかりました。日本みたいにメディカル体制がしっかりしていないなとタイに来てから感じていたので、すごく不安になったのを覚えています。まあ不安的中するんですがね。。。苦笑まずラチャブリーに戻って、病院に行って診察を受けに行きました。普通、筋肉系のトラブルが起きたときはMRI(核磁気共鳴画像法)を使って検査をするというのは知っていたので、MRIを撮ってくれるのかと思ったら、撮ろうとしたのはレントゲン。。。笑いやいや、骨異常ないよ!レントゲン撮っても意味ないからMRI撮ってよ!と、つたない英語で伝えたところ、この病院にMRI置いてないって。。笑さすが田舎。。。笑その後、エコーでも診れるからってエコーで診察うけたら、全治1週間。。。いやいや、この感じ1週間では絶対無理だというのは初めて怪我した俺でもわかるわ!いいからMRI撮ってくれってトレーナーに言い、MRI撮りにバンコクへ。MRIを撮ってやっとちゃんとした診断受けれるわーって思ったら、、、オペで全治3か月。。。いやいや、初めての肉離れでオペしたやつ聞いたことないわ笑もうだめだと思い、そのMRIの画像のデータをもらい、そのデータを日本に送って日本のドクターに診てもらいました。画像を診ただけじゃはっきりわからないとは言われましたが、だいたい全治1ヶ月半くらいじゃないかなということだったので、日本に戻ってちゃんと診察してもらって、リハビリも日本でしようと思って(一連の流れで信用0になったので)チームのGMにその旨を伝えたら、もう一個ちゃんとした病院があるから、そこで診察受けてから考えろと言われたので、違う病院に行くことに。そこでの診断が日本のドクターとの診断に近かったので、とりあえずタイで治療、リハビリをすることになりました。多分、こいつ日本に帰ったらタイに戻ってこないと思われたんでしょうね笑復帰までも大変でした。まともな治療器具もなければ、痛いのに患部ゴリゴリ押されるし。笑GMには、ドクターが1ヶ月半って言ったんだから1ヶ月半で試合でれるな。みたいな感じで言われ、リカルドと目が点になったのを覚えています。笑徐々に走り始めて、フィジカルトレーニングでコンディション戻して、練習に部分的に合流して、段階を踏んで復帰するんだよ。って説明しました。が、結局俺が離脱してからチームが勝てなくなったので、70パーセントでダッシュができるようになったくらいの段階で無理矢理復帰させられました。笑本当再発しなくてよかったなーと。2017.05.28 00:03
タイに来てから振り返ってみよう その3 シーズンスタート前回の記事はここですhttps://genki-nagasato.officialsite.co/posts/2284110約1ヶ月半のプレシーズンを経て開幕を迎えました。僕が入る前のシーズンは降格争いをしてたみたいで、開幕戦をすごく重要視してました。そんな中、開幕戦でゴールし、勝利して、チームとしても個人としても最高のスタートを切ることができました!僕がタイリーグでプレーし始めて最初に感じた特徴は、、、カウンターが多いすぐファールで試合が止まる審判がやばい敵味方関係なくサポーターがすごくフレンドリータイは攻守の切り替えのところでさぼるやつが多いから、よくカウンターの攻撃が起きます。試合終盤には特にその傾向が強くなります。観てる人たちからしたら終盤はビッグチャンスの応酬みたいな感じになることが多いので、面白いと思います!(やってる方はめちゃくちゃしんどいですが苦笑)守備の個人能力と戦術理解がそこまで高くないのと、審判がひどいのでよくファールで試合が止まります。ゲームの中でこれに慣れるのが一番大変でした。ちょっとプレーしたらすぐファールで止まるの繰り返しで、プレーのリズムがすごく掴みづらかったです。あと審判のホームチーム贔屓はすごいです。ホーム有利で笛を吹くのが当たり前になってるのかと思うくらい。今日の審判ちゃんと平等に吹いてたなって思うのは年に2、3回ですかね苦笑 あと去年、ある試合でアウェイチーム寄りに吹いた審判が、試合後に何者かに襲撃されるという事件がありました。調べたらホームチームのクラブ関係者が関わっていたということが判明して、そのチームがリーグから退会処分になりました。 こういうことがあるからホームチーム寄りになるんですかね。タイのサポーターに関してはすごく熱くてフレンドリーです!敵サポーターは試合中はすごく野次ってきますが、試合前後は敵チームの選手なのに気さくに声をかけてきてくれます。タイでは試合終了後、選手はお互い敵チームのサポーターにもあいさつに行くし、サポーター同士も相手チームの名前をコールしあって、お互いの健闘を称え合います!ここは日本も真似してはと思いました!あとスタジアムによっては普通に試合終わった後、ピッチに入ってきて写真とかサインとか求めてきます笑日本じゃありえないですね笑2017.04.29 06:26
タイに来てからを振り返ってみよう その2 コミュニケーションと食事前回の記事はこちらから タイに来てからを振り返ってみようその1僕がタイに行った年は、外国人枠が7人まで登録でき、出場できるのは外国人3人とアジア1人で、サブに外国人1人おくことができました。(現在は登録が7人から5人に変更されています)あと前期と後期の間で2人まで新しい選手を入れ替える事が可能なので、契約があっても結果を出していなかったら平気で切られます。お金があるチームはカップ戦専用の外国人を取ったりしてるとこもあるし。入れ替わりがすごく激しいのもタイの特徴だと思います。このときの監督はスペイン人の現徳島ヴォルティス監督のリカルド。始動から1、2週間後から合流して、リカルドが来てからはちゃんと時間通りに練習始まるし、途中でだらけることもなくなりました!さすがでした笑フィジカルコーチにはベルギー人、選手はブラジル人でセレッソやベガルタなどでプレーしたヘベルチ、他にコートジボワール人、セルビア人、ブラジル人2人、韓国人と自分で計9人!外国人同士とのコミュニケーションは、やっぱりヨーロッパのサッカーの話が一番多かったです!ヨーロッパで活躍してる日本人選手のことはみんな知っていたし、よく話題にあがってました!このように、外国人が多かったのと、だいたいどのチームにもこんな感じで外国人が多くいるので、タイ人は外国人の扱いに慣れているというか、積極的にコミニュケーションを取ってくれるのでチームに馴染むのはだいぶ早かったと思います!タイ人とのコミニュケーションを取るのに使ったのは何かというと、、、日本のアニメ!タイ人は日本のアニメをよく見るみたいなので、話のネタによくでてきました!特にNARUTO、ONE PIECE、ドラゴンボール、キャプテン翼はみんなだいたい知ってたし、たまに俺が知らないアニメとかもでできたりと。日本のアニメすげーなと改めて実感。2017.04.19 17:27
タイに来てからを振り返ってみよう その1 始まりこんばんは!急ですが、前から書きたいなと思ってたのと、タイでのことを知りたいって言ってくれる人もいたので、タイに来てからのサッカーのことや、日常生活、その他もろもろのことも含め、みなさんに伝えられたらなと思います!どこまで書いていいかわからないですが笑できるだけ書いてみようと思います!タイ1年目僕のタイでの最初のチーム、Ratchaburi FCがあるラーチャブリという街は、バンコクから車で2時間くらいなんですが、、、初めてラーチャブリに着いた時、本当にここで生活できるのかよ!!と思うくらい田舎でした。。英語表記もない、自分も片言の英語しか喋れない、もちろんタイ語も喋れない、街の人も英語がわかる人が少ないと、すごく不安になったのを覚えています。ここだけの話、毎日日本帰りたいって言ってた苦笑Jリーグを知ってる方だと、チームに通訳がいるのが当たり前と思ってる方も多いと思いますが、基本的にどのチームにも通訳いません。ただ運良く、チームのスタッフに少しだけ日本語わかるやつがいて、オフィスのスタッフなので練習には来ないんですが、日常生活の部分でだいぶサポートしてくれました!住居は最初の一年はホテル住まい。なぜかというと、スタッフが何人かそこに住んでたので困ったときに助けてくれるかなって思ったからです笑車も用意してくれるってことだったんですが断りました。多分もらったら練習場まで自力でこいって言われるのが目に見えたので。道もわからないし、土地勘もないから慣れるまではやめておこうと。この判断は本当に正解だったと今でも思います!練習場は日によって場所がかわり、あるときは隣町、あるときは軍の施設内、あるときはホームスタジアムと、ころころかわります。絶対一人じゃ行けてなかったな苦笑軍の施設内のときは、銃を持った軍人さんがあちこちいるから、撃たれるんじゃないかと毎回ビビってました笑そして初練習でいきなりタイの洗礼受けました!16:30からだから16:00集合と言われて、日本の感覚で練習開始1時間前に行ったんですが、いっこうに誰も来ません。笑 結局始まったのが17:00。。練習も1つのメニューが終わると、ある選手たちはバー当て始めたり、ぺちゃくちゃ喋ってるやつがいたり、普通に集中してやったら1時間30分で終わるメニューなのに2時間超えたりと。タイに来て最初の時期、これが一番ストレスになりましたね苦笑あと、着替えるところがなく外で着替えたり、シャワーもなくでかいポリバケツに貯めた水を浴びたり。さすがにスタジアムにはシャワー付いてるんですが水しか出なかったり。いろいろと日本の当たり前がここでは当たり前じゃないのを痛感させられました。泣まあこんな感じでタイでのサッカー生活がスタートしました!つづく2017.04.18 08:47
シーズン開幕&タイキャンプに来てる知り合いに会ってきました!こんばんは。ブログの更新がだいぶ間が空いてしまって申し訳ないです。長いプレシーズンが終わり、いよいよ今週末にシーズンがスタートします。今シーズンも昨年と引き続きPort FCでプレーします!4年目になりますが、今年をタイでのサッカーの集大成にできたらと思ってます。タイに来てから一番難しいシーズンになると思います。ピッチ内外で様々な問題が起きると思うし、(もう既に何個か起きてますが苦笑)これを乗り越えて結果を残すことができたら、代え難い経験になると、そう信じて1年をやりきりたいです!今年も応援よろしくお願いします!今年もタイキャンプにJのクラブが数チーム来てたので会いに行ってきました!湘南ベルマーレに高卒で同期入団のマチ(中町公祐)アビスパにも同じタイミングで入団して年数的に一番長く一緒にプレーした選手。2017.02.07 06:37
シーズン終了こんばんは。10月13日、タイの国王が崩御されました。その影響でTPL(1部)は3試合、D1(2部)は2試合残して終了となりました。日本では中止になることは考えられないかもしれませんが、そのくらい国王の国民からの支持は絶大でした。チームは3位で無事に一年でのTPL復帰を決めることができました。今シーズンは本当に難しいシーズンでした。移籍してきて1からのスタートだったり、周囲からは優勝して当たり前と見られ、過剰なプレッシャーの中を戦い、2位につけながらの和田監督の解任もあり。カップ戦では、試合終了後に負傷者が多数出たサポーター同士の乱闘事件が起きて、残りのリーグ戦のホームゲームがサポーター入場禁止の処分を受けたり。リーグ戦中止が決まった後に、リーグ再開するかも?からの中止の再決定があり(だいぶ振り回されました苦笑)。そんな中、怪我なく全試合に出て昇格を勝ち取ることができたのはすごく大きな経験になりました。日本の当たり前が全く通用しないタイ。タイに来て3シーズン目が終わりました。自分自身、だいぶ順応できてきたと思います。この順応がタイで活躍するために一番必要なことだと、改めて実感したシーズンでした。今の感じですと、タイに元々いる日本人選手が減り、新しいアジア人選手を獲得しようとしているチームが多い感じがします。ただJ1クラスの日本人選手を求めてるので、日本人選手は減っていく傾向なのかなと思います。この選手は良い選手か?と聞かれることが多いのですが、そんなレベルの選手が来る訳ないでしょ!って突っ込みたくなることが多々ありました笑このように求めているレベルが上がってきてるので、簡単に入れるリーグではなくなっていると思います。来シーズンは、自分にとっても大事なシーズンです。こうやってどんどん新しい助っ人外国人が入ってくるので、結果を残せないとどんどん淘汰されていきます。タイで生き残っていくのももちろんなのですが、来シーズン以降、いつになるか、そのチャンスがあるのかもわかりませんが、もう一度Jの舞台でプレーしたいと思っているので、そのためにも重要なシーズンになると思います。約1ヶ月のオフを上手く使って、しっかりリフレッシュして良い状態で新しいシーズンを迎えられるようにしたいです。ではまた。永里源気2016.10.29 05:58
自覚こんばんは。先日、ワールドカップ予選、タイVS日本がありましたね。在タイの日本人の人達はもちろんのこと、タイ人の人達も大いに盛り上がってました。タイではプレミアリーグが一番人気があるので、マンチェスターUに所属していた香川選手や、去年リーグチャンピオンになった岡崎選手はタイでもとても人気があります。さて試合ですが、試合前にタイ人にいろいろ言われたので、内容はともかく勝って一安心です。笑もともと日本に対するタイの評価は高かったのですが、やっぱり日本は強いというのを再確認したようです。僕はタイに来てからこの「日本人に対する評価」をすごく意識するようになりました。来たばかりの時は、タイ語はもちろんのこと、英語も少ししか喋れず、最初に移籍したチームは田舎で、英語表記もほとんどなく。。自分が本当にこの国で生活できるのかすごく不安になったのを覚えてます。そんな僕をこの町の人達は助けてくれました。町を歩いてれば、『どこいくの?送ってやるよ。』と止まってくれ、よく行くカフェでは、タイ料理が苦手な僕でも食べられるような料理を作ってくれました。バンコクからタクシーで帰ったとき、次からは連絡くれたら迎えに行くからと、そのドライバーが連絡先をくれたり(それから帰国するときはいつもそのドライバーに送迎を頼んでました)、一番びっくりしたのは、唯一ある日本食のレストランで、家の裏が雑草ボウボウで困ってるんだよーって定員さんと話をしてたら、ほかの席で食べてたタイ人が、明日おまえの家行って切ってやるよ!と言ってくれたり笑(さすがに申し訳ないので断りましたが)、あげたらキリがないくらい親切にしてくれました。タイの人達は日本、日本人のことをすごく好いてくれています。それは今までタイに関わってきた日本の人達が築きあげた評価のおかげだと思うのです。僕がタイに来れたのも、僕がタイにくる前に活躍して、日本人の評価をあげてくれた人達がいたからこそ、タイに来れるチャンスができたと思います。だから、自分が生き残って行く為にはもちろんのこと、その日本人に対する評価をもっとあげて、たくさんの日本人選手がタイに来られるように、僕は結果とクオリティーを示さなきゃいけないと思ってます。プレーの面だけではなくパーソナリティの部分も含めて。『日本を代表してタイでサッカーをしている、働いている』代表選手ではないけど、国を背負ってる自覚を持ってやらないといけないなぁと。一つ一つのプレー、行動が、永里源気としてはもちろんのこと『日本人』としても見られてる。ではまた永里源気2016.09.14 04:36
当たり前の違う環境、タイ!こんばんは!今日はどんな環境でサッカーしてるのかというところを紹介したいと思います。日本ではほぼ当たり前にクラブハウス。うちのチームにクラブハウスはありません。というよりタイではクラブハウスがあるチームの方が少ないです。練習場もないので、試合をするスタジアムで毎日練習しています。2016.09.02 06:26
代表戦こんばんは!もうすぐW杯の最終予選が始まりますね。ずっとやってほしかった日本A代表vsタイA代表の試合。しかもW杯の最終予選というガチンコ勝負。すごい楽しみです。今、リーグ戦が約3週間ストップしてます。タイではこういう中断が年に3、4回あります。なぜかというと、代表戦の為です。代表戦があると、大きい小さい試合に関わらず必ず中断して、試合の1、2週間前からキャンプをはります。国をあげて代表チームを強化しようというのが伝わってきますし、その成果も少しずつ出てきてこの最終予選進出につながってると思います。もともとサッカーの人気はすごくあります。(特にプレミアリーグ)その中で毎試合リーグを中断して代表戦をフォーカスしてるせいか、タイ代表の国内での人気は凄まじいです。今度の日本戦のチケットは即完売。完全なアウェーになるでしょう。観に行きたいなー!まあ練習は普通にあるのと思うので行けないと思います😣そもそもチケット、、、。タイに来て観戦予定の方、何か聞きたいことあればコメントでもTwitter(@14genki)の方からでもどうぞ!わかる範囲で答えます😁それ以外でも聞きたいことあればどしどしお待ちしてます!ではまた!2016.08.27 14:38
オフィシャルサイト開設こんばんは!PORT FCの永里源気です。新しくオフィシャルサイトを作りました!海外に出て、日本にいたら経験できないようなことをたくさん経験しています!そんな経験を少しでも皆さんに知ってもらえるように定期的に書いていけたらいいなと。サッカーのことだったり、リーグのレベルだったり、スタジアム、練習環境などなど。もちろんサッカー以外のことも。多分皆さんが抱いてるタイのイメージと違うところがたくさんあると思います。そんなギャップをみなさんに伝えていけるように、文章作るの苦手ですが頑張って書きます笑もちろん、プライベートのことだったり、自分の家族のこと、兄妹、プロになるまでの道のり、Jリーグでプレーしてた時のことなどなど、昔のことも振り返って書いていこうと思ってます。ではこれからよろしくお願いします!2016.08.26 10:41